ちょっと一息 BREAK

2025.07.01

事務局長の仕事(第8回)

セーブ・ザ・チルドレンの仕事について漫画で紹介するよ!
第8回は、事務局長あきこさんのストーリーです。

セーブ・ザ・チルドレンの事務局長
セーブ・ザ・チルドレンの事務局長
セーブ・ザ・チルドレンの事務局長
セーブ・ザ・チルドレンの事務局長

 

【言葉の解説】

ハンセン病(はんせんびょう)

ハンセン病は、「らい菌」に感染することで引き起こされる感染症で、昔は「らい病」とも呼ばれていました。皮ふに発疹が生じたり、手足が動かしにくくなるなどの症状が出ます。今では薬で治すことができる病気になりました。
しかし昔の日本では、ハンセン病に対する差別や誤解が強く、患者は「らい予防法」という法律のもとで家族と引きはなされ、療養所に入れられていました。この法律は1996年にようやくなくなりましたが、今でも差別や偏見による課題が残されています。

もっとくわしく知りたい方はこちら:「国立ハンセン病資料館」のウェブサイト

★漫画の中で登場した本:岡本文良 (著)、高田三郎 (イラスト)、『ばらの心は海をわたった ハンセン病との長いたたかい』、PHP研究所、1980年12月25日発売

 

療養所(りょうようじょ)

療養所は、本来は病気を治すためにゆっくり休んだり、治療を受けたりする場所のことです。
しかし、当時のハンセン病の人たちが入れられていた療養所では、十分な治療や食事が与えられず、働かされたり、外に出られないように閉じこめられたりしていました。中には、断種手術や 中絶手術といって子どもを産ませないために無理やり手術をさせられた人もいます。
本来は「病気を治して社会に戻っていくための施設」が、「そこで死んでもらうための場所」として使われていたのです。
(出典:国立ハンセン病資料館「ハンセン病問題について」)

 

HIV(エイチ・アイ・ヴイ)

HIVは、ヒト免疫不全ウイルス (Human Immunodeficiency Virus) のことです。HIVが増殖して免疫が落ちると、さまざまな病気を発症することがあります。この病気が発症した状態を、エイズ(AIDS:Acquired Immuno-Deficiency Syndrome, 後天性免疫不全症候群)と呼びます。
HIVに感染している人のことを「HIV陽性者」といいます。HIVに感染しても必ずエイズを発症するわけではありません。今は薬を飲むことで、HIV陽性者でもエイズの発症を防ぎながら日常生活を送ることができます。しかし、HIVやエイズは正しく理解されておらず、HIV陽性者に対して今でも差別や誤解が残っています。
(出典:HIV検査相談マップ「HIV・エイズって何?」)

 

国連(こくれん)

国連(国際連合)は、第二次世界大戦後の1945年に設立された国際機関です。国連の目的は、世界の平和と安全を維持し、国際的な問題の解決を図ることです。2025年現在、世界193ヶ国が国連に加盟しています。
(出典:国連キッズ「国連のここが知りたい!」)

 

3.11東日本大震災(3.11ひがしにほんだいしんさい)

東日本大震災は、2011年3月11日に東北地方で起きた非常に大きな地震です。地震の規模を示すマグニチュードは、日本の観測史上最大である9.0を記録しました。東日本大震災では、地震の揺れだけではなく、その後の津波によっても大きな被害が生じ、約2万人が犠牲になりました。また、福島県では原子力発電所が津波に襲われて事故が発生し、今でもさまざまな課題が残されています。

なお、この地震をきっかけに、日本中、世界中から応援のメッセージや支援が届きました。セーブ・ザ・チルドレンも、現地で支援を実施した団体の一つです。
(出典:東北地方整備局「東日本大震災って何?」『3.11伝承ロード キッズページ』)

この記事はいかがでしたか?

一覧へ戻る